名もなき家事をプロジェクト化してみた!①〜夏のゴミ箱消臭プロジェクト〜

Contents
名もなき家事をプロジェクト化してみた!①〜夏のゴミ箱消臭プロジェクト〜
「へー。いいじゃん! 相変わらずめっちゃ調べたんでしょ!」
そう、その時の僕のiPhoneのSafariタグは、「ゴミ箱消臭検索の結果」で溢れていた。ここ数日間、なんとなく隙間時間にずっと検索していたのだ。
だから、僕は「名前のない家事」をプロジェクト化してみようと思う。
あわよくば、同じような「名もなき家事」で煩わしい思いをしている人にとってのソリューションになれば嬉しい。
今回は、「夏のゴミ箱消臭プロジェクト」だ。
■課題・キッカケ
その影は静かにこちらに迫り、突如として顔を出す。そして、主婦、主夫を追い詰めるのだ。
「ゴミ箱がめっちゃ臭うぞ」
蓋を空けた瞬間、燃えるゴミの日にゴミ袋を出した時。この猛暑が続く中、生ゴミは異臭を放ち始めていた。
さらには、蓋を空けていないのに何だか臭い。流しを掃除してもやっぱり臭い。挙句の果てには、何だかキッチン周辺全部臭い気がする。
と思い、超小さいところからこのプロジェクトは始まった。
■PDCA①:当初のプランと失敗
※名もなき家事は、誰も気が付かない(自分すら意識していない)所で、小さなPDCAを繰り返す。そして、時に失敗し、ほんの少しがっかりしながらまた新たなPDCAへと取り掛かっていくのだ。
「とりあえず、薬局行ったら消臭材買ってゴミ箱に貼り付けておこう」
だが、それはちっとも「自然なハーブの香り」ではなかった。強烈な「甘ったるい消臭剤の香り」に満ちたそれだったが、せっかく買ったんだしと思いゴミ箱に設置する。蓋をしてしまえば気になることもあるまい、と思っていたが甘かった。
「なんか…。あぁ、この匂いでコバエも来ないんだ。へー。いいねぇ」
と、ちっとも「いいねぇ」とは思っていないが僕への最大限の気遣いをしてくれた妻の一言。思わず僕は「俺は全然匂い気にならないよ」と言ったが、内心は「しまったなぁ」という思いでいっぱいだった。
■PDCA:②改善→PLAN
生ゴミの匂いと、”自然な”ハーブの匂いが混ざり合って、コラボして、甘い中にも刺激溢れる、恐ろしい状態になってしまった。
ゴミ箱の蓋を空けたくない。燦々たる状況。
調べた結果、生ゴミ臭の原因は大きく3つ。
①実はゴミ箱自体にニオイ移りしていて、臭さの原因になっている
②ゴミ箱を臭くする原因は、生ゴミドリップ(水気と温度)
③消臭剤のマスキング効果で”甘くて刺激的な匂い”にグレードアップ
参照サイト:効果抜群!生ゴミのニオイ消し方法7つとおすすめの消臭グッズ10選
撃退べきはこの3つだった。
なので、当プロジェクトにおいては以下をネクストアクションに決めた。
①ゴミ箱洗浄
②ベストな無臭消臭剤の導入
これで、プランができた!次はこれを実践するのみ!
■DO!:レッツアクション!
仕方がないので、ハイターを買いに行き、ようやく準備が整った。
午前中いっぱい浸け置きし、水洗いをして、午後いっぱい乾かした。
生ゴミの匂いもそうだが染み付いた”自然なハーブの香り”の方が厄介だった…。
②ベストな無臭消臭剤の導入
ゴミ箱用の消臭剤もたくさんある。
色々と参照したけど、最終的に参考になったのはこちらの記事。
参照サイト:【プロが教える】ゴミ箱消臭剤のおすすめ人気ランキング10選【おむつ・ペット用にも!】
この中で僕が選ぶ時の基準にしたのが、
・無臭であること
・コスパがいいこと(有効期限が長い)
である。
その結果、「コジット バイオ ゴミ箱の臭いに」と「豊田化工 ゴミ箱底脱臭シート」でゴミ箱の下と上からニオイを断つことにしたのです。

「豊田化工 ゴミ箱底脱臭シート」はドリップ対策としては、ほぼ一択。とにかくゴミ箱へのニオイ移りを防ぎたかったし、カットしてサイズを合わせられるのも高ポイントでした。あと、この商品はレビューがめっちゃ高評価!有効期限も6ヶ月とコスパもよしです。
③ゴミ捨ての新ルール導入
生ゴミ臭撃退に向けて、もうひとつ新ルールを導入しました。
うちでは三角コーナーの代わりに、ネクスタの水切りゴミ袋を使っているのですが、これまではこれをそのままゴミ箱に捨てていました。
それを、ビニール袋に包んで密閉してから捨てる、と言うルールを新たに追加!
■成果はどうだったのか!?
まず、ゴミ箱を洗浄したことでゴミ箱自体の匂いが一切なくなりました。というか、ゴミ箱ってあんなにニオイ移りするんだ! ってことに驚いた。
気になる消臭剤の効果ですが、まず匂いが部屋に滲み出る現象は一切なくなりました。
蓋を開ければ多少は匂いますが、「こりゃやばい!」って思っていたのが「燃えるゴミだね」って程度(?)つまり、そんなに気にならないレベルへ。
これで生ゴミの不穏な匂いにもやもやすることはもうなさそうです!
プロジェクトを振り返って
さり気なく、普段気が付かないことにも様々な物語があることをぜひ知っておいて下さい!
LEAVE A REPLY