お手伝いモード期の娘さんにやらせるお手伝いランキング!

いよいよお手伝いモード期に突入した娘さん。
そこで、わが家でよくやらせているお手伝いをランキング!
おてつだいするよー!
「おてつだいするよー!」と朝から元気いっぱいキッチンに入ってくる娘さん。
昨日は夜もそうでした。
ついに、娘さんにも「お手伝いしたいモード」がやってきたのかもしれません。
嬉しい気持ちがある反面、「何をやってもらおうかな」と忙しい中考えるはなかなか大変。今日は2歳半の娘さんによくやってもらうお手伝いをランキングしました。
第1位 卵割り&卵混ぜ
これはテッパン中のテッパン。
一緒に卵を手に持って、机の角にコンコン。娘さんひとりにやらせると「コンコン!コンコン!」と言いながら恐ろしくソフトに叩くので(オモチャの卵はあんなに力いっぱい叩きつけてるのに苦笑)全然割れない。
だから一緒に持ってやるのですが、結構力を込めないと卵にヒビって入らない。
いつもは何気なくやってるけど、わりと力加減って難しいんだなと改めて知ります。
首尾よく卵にヒビが入ったら、親指と親指を差し込ませて「ぱっかーん!」これも1人でやらせると効果音だけでちっとも割れません苦笑
卵が割れたらフォークで混ぜ混ぜ。これは娘さんも大好きで、鼻歌を歌いながらご機嫌で混ぜてくれます。
第2位 サラダ混ぜ混ぜ
なんといっても「混ぜ混ぜ」するのが楽しくて仕方がないお年頃。
食べる予定もない、ミニトマトをボールに入れてコロコロ混ぜさせるだけでも楽しそうです。
後は、わが家でよくつくる簡単ドレッシングもちょっと大きめの器に入れて混ぜ混ぜしてもらう。
※簡単ドレッシング ごま油+お酢+だし醤油 などなど。
今度は野菜を色々ちぎってもらおう。
第3位 レンジでチン!
ちょっと忙しくて相手してられない!って時はこのレンチンをよくやらせます。
冷凍ご飯とか、蒸し野菜とか、冷凍うどんとかなんでもいいので、その日使う材料をレンジに入れてもらう。
そして、ボタンを押して貰う。
それだけで楽しいのか、ブツブツはしゃぎながらレンジを見てます。そして「チン!」と鳴ったら大喜びで教えてくれます。
デビュー賞 包丁!
昨日ははじめて包丁デビュー。きゅうりをぶつ切りしてもらいました。
親子初の包丁デビューは、お互いドキドキしながらもなかなか楽しめた。
放っておくと包丁を持っていない方の手がどんどん包丁に向かって伸びてくる(苦笑)
包丁に集中して、手できゅうりを支える方に注意がいかないんです。
それでも相当楽しかったのか、切りながら「楽しいねー!」を連呼。
普段は口にも入れないきゅうりも「食べる?」と聞くと嬉しそうに口に入れました(その後「冷たいねー」と言って出してましたが。。。)
お手伝いテーブルをつくろう!
お手伝い熱が熱いうちに、娘さんの身長に合わせてお手伝いテーブルをつくってあげようと思います。
包丁を持たせて感じたのは、姿勢をちゃんとできる場所をつくってあげないとやりづらそうという事。
やりづらいって事は危険にも繋がります。
小さくてもいいのでキッチン内に簡単な台をつくって、使わなくなったら収納にしちゃおう!
さいごに
せっかくお手伝いしたいと言う気持ちになっているのだから、その気持ちは大切にしてあげたい。
やらせてあげる気持ちのゆとりを生み出すためにも、やりやすい(やらせやすい)環境は作ってあげなくちゃな。
※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関係ありません(*´ω`*)
LEAVE A REPLY