【開催報告】東京ワーキングママ大学オープンカレッジ!親子講座☆子どもが喜んでお片づけするお部屋づくりのコツ<tadaima!×キッズ大学>

先週末、親子で参加できる講座を実施しました!
【東京ワーキングママ大学・オープンカレッジ】
子育て家庭のモヨウ替え講座~子どもが喜んでお片づけするお部屋づくりのコツ~<tadaima!×キッズ大学>
日時:4/9(日)9:30-11:30
会場:東京ウィメンズプラザ
家族の「家事シェア」を進めるための「モヨウ替え」。
伝えたいテーマをはっきり絞ることで講座をブラッシュアップしました。
大人向けプログラムはざっとこんな内容。
子育て家庭のおうちに起こりがちな問題。
そしてそれらが「どうせん」を考えた結果起こっているというパラドックス。
そもそも「どうせん」ってなんだろう?
どうすれば家事育児の滞りを改善できる?
部屋の作り方のポイントが見えてきたところで
家具配置改善のグループワークも。
意見交換が活発に行われました。
言われてみればなるほど、ということが多い家具配置。
みなさんすんなり「狙いどころ」の押さえ方をクリアされました。
こうやって理屈を理解することで、わが家への活かし方も
見えやすくなってくるのです。
後半は子どもが喜んでお片づけする、具体的なしくみづくりについて。
「お片づけしやすい収納家具とは?」というところから
「しまい方ルールはどうやって決める?」
「おもちゃはどのくらいの量が子どもが管理するのに適量?」
をお伝えしました。
最後に親子が合流。
「わが家のおもちゃにはどんなジャンルのものがあったっけ?」
という話をじっくりしてもらい、用意したおもちゃの仕分けラベルから
おうちにあうものをおみやげにお持ち帰りいただきました。
さて、子どもたちはどんなことをしていたのでしょうか。
キッズ大学運営スタッフさんのもと、前半は別室で
「お片づけゲーム」をしていました。
たくさん並んだ裏返しのカードをどれか選んで…
どこにお片づけしたらいいか考えて、こうやってペタッと貼る!
3チームに分かれた子どもたち。
年長者がリーダーに選ばれ、
たくさんお片づけできたチームが勝ち!という対抗戦です。
「制限時間、そこまでー!」のコールまで
子どもたちのわちゃわちゃお片づけタイムが繰り広げられました。
楽しませつつ、さりげなくおうちのことを学ばせるワーク。
大変良くできていて、こちらも勉強になりました!
こちらの親子講座、8月にもリピート開催予定です。
詳細決まりましたらお知らせいたします!
「キッズ大学」は通常3-10歳の子どもが対象のワークショップ。
衣類たたみ、食器運び、お掃除、料理などのおうちごと体験をはじめ
地図を持って探検に行く、など手と体と頭を使った作業で
自立心、世界への興味、チームワークを育む全6回のプログラムです。
託児付で受講できる東京ワーキングママ大学。
これまでは託児の一環として受講生のお子さんに
学びのプログラムを提供されてきましたが、
今シーズン(5/14〜7/15)よりパイロットプログラムとして、
お子さん単独での受け入れを始めるそうです。
詳しくはこちら
東京ワーキングママ大学
セカンドキャリアを目指すママの挑戦を支援する
子連れで参加できる実践重視のビジネススクール。
カリキュラムは3ヶ月間。
管理職としてスキルUPを目指す方向けの「ウーマンリーダーコース」と
起業を目指す方向けの「ママ・プレナーコース」があります。
現在は5月から開講するママ・プレナーコースのお申し込み受付中とのこと。
詳しくはこちら
LEAVE A REPLY