ノロから家族を守れ!緊急時に役立つ対策情報サイト5選

ノロウイルスが流行る時期。わが家も先日一騒動ありました。
幸い(?)胃腸炎でしたが、妻が元気になる対策と家族への二次感染を防ぐための対策を徹底リサーチ。その時にとても参考になったサイトを5つご紹介します。
急なノロ対策にどうぞ!
Contents
きょうの家族言
妻が胃腸炎になりました。
「嘔吐した」と連絡をもらって「ウイルス性かもしれない」と言われた時、まっさきに思い浮かんだのがノロ。
感染力の強いノロにかかったら、家族みんなノロでダウン。
なんてことにもなりかねない。
とにかくノロの対策とどういう病気なのかを調べまくりました。
結局ノロではなく、胃腸炎だったのですが帰宅した夕方から翌朝までの間は消毒やら洗浄やらでバッタバタ。
そこで、家族がノロにかかってしまった際に二次感染をいかにして予防するか、調べたサイトをまとめます。
「アルコール消毒は効かない」「二次感染が怖い」「嘔吐と下痢が続く」くらいしか知らない人にお勧めのノロ対策です。
やばい!ノロって何だ?まず読むべきサイト
オホーツク総合振興局:ノロウイルス感染症の二次感染を予防するために
嘔吐物の処理方法、感染しないための手袋の処理方法など、とにかく写真がたくさんで視覚的に解りやすい。
まずは、ノロに対して何をすべきかがパッとわかります。
二次感染を防げ!家にあるものでできる消毒液の作り方
【ノロウイルスをやっつけろ!】家にある物で簡単にできる次亜塩素酸ナトリウム消毒液のつくりかた
ノロウイルスにはアルコールは効きません。
次亜塩素酸ナトリウムが有効です。
と、これはどのサイトにも書いてある。
けど、テンパってる時に次亜塩素酸ナトリウムとか言われても。
0.1%に希釈して使うって言われても、あわわわ。
と言う時に最適なサイト。
市販のウイルス対策商品を購入してもいいのですが、突然の嘔吐などの場合は買いに行く余裕なんてないことも。
家にあるハイターを使って、簡単に消毒液を作る方法を紹介してくれています。
二次感染しないために、対策グッズを揃えよう!
自分で消毒液を作る以外にも、使い捨て手袋やゴミ袋、エプロンなどのアイテム。
また、ウィルス対策ハンドソープなど購入しておくと便利な物がわかりやすく紹介されています。
さらに、トイレ内のどこらへんがウイルスが飛び散りやすいかも絵で書いてあるので、念入りに消毒できます。
洗濯物はどうすればいい??徹底消毒を心がける!
今度は、洗濯物をどうするかも迷います。
汚物が飛び散ったりした洗濯物は、他の洗濯物と一緒に洗わない方がいいのは解る。
けど、ただ分ければいいのか?洗濯槽は除菌しなくていいのか?
それらにわかりやすく答えてくれるのがこのサイト
洗濯やクリーニングの情報がたくさん載っているサイト。
この中で、ノロにかかってしまった衣類などの洗濯方法や、洗濯槽の消毒方法などが載っています。
こちらのサイトもわかりやすくまとめてあります。
洗濯できない物は、アイロンやスチームアイロンが便利なんですね。
ノロの感染期間はどのくらい?
ノロウイルスには3つの期間があるそうです。
・潜伏期間
・発症期間(2週間程)
・回復期間(2週間程)
症状が収まってからの2週間(発症してから約1っヶ月程)は注意が必要のようです。
さいごに
妻がノロじゃないと解るまでの半日あまり。
家に帰って来てすぐに消毒液をつくり、取手、トイレ、妻の衣類などあらゆる物を消毒。すっかりバイキン扱いでした(笑)
おかゆもしっかり食べられるようになって、いまではホッと一安心。
基本の手洗い、うがいをしっかりして今年一年家族みんな元気でいきたいものです。
LEAVE A REPLY