6畳和室の寝室をモヨウ替え。ベッド、本、衣類収納を倍にする方法!

6畳和室の寝室をモヨウ替え。ベッドスペースに、本棚、衣類収納スペースを倍近く増やすなんてことが果たして可能なのか??
Contents
6畳和室の寝室を、ベッドスペース1.4倍、本スペース2倍、衣類収納1.5倍に増やす!?
いつもは色んなお客様宅をモヨウ替えしていますが、そろそろ三木家も大々的にモヨウ替えしたい時期になりました。
今回のモヨウ替えの目的は、
「6畳和室の寝室を、ベッドスペース1.4倍、本スペース2倍、衣類収納1.5倍に増やす」
です。
できんのか??
なぜモヨウ替えを検討し始めたのか?
モヨウ替えを考え始めた理由は2つ。
①娘さんがベビーベッドで寝なくなってきたので、ベッドスペースが狭い。
②娘さんの洋服や絵本が増えてきたし、大人の洋服をちゃんとかけられるスペースが欲しい
少し現状を見てみます。
①ベッドスペースを増やしたい
現在、ダブルベッド1台にベビーベッドを横付けしています。
ベビーベッドと大人のベッドは同じ高さで、仕切りがないのでつながっています。
サイズ的には充分ベビーベッドで娘さんも眠れるはずなんですが、めちゃくちゃ親にひついてくるのです。
眠ってからベビーベッドに移動させても、いつの間にかぼくか妻の上や横に乗っかってます。
かわいいんだけど、狭い!
②娘の物が増えた&大人の洋服をしまいたい
娘さんも服の好みが色々と出てきました。またカーディガンやパーカー、ダウンなどかさばるお出かけ着も増えてきた。
「これはいやー」「これがいいー」などなど自分で選ぶことを、今よりももっとやりやすくしてあげたいなと思っています。
大人の洋服はこれまで押入れにしまっていました。
見てみぬふりをしてきましたが、押入れの中棚が邪魔で長い服がかけにくい。
服をもう少し大切に扱いたいと思った時、どうにかして収納方法を変えたいと考えました。
モヨウ替え前のお部屋間取り
ベッドを置いて、本棚を置いたらまあ、いっぱいだよねって感じで過ごしていました。
ちなみに、向かって左側(本棚横)がリビングになりますが、こちらは扉を外してオープンにしています。(ブラインドをつけているので、閉ざすことも可能)
また、上側にある開口部の外は廊下になります。(あまりここから出入りすることはない)
使い方をイメージして空間を区切る!
これが、新しい間取りになります。
使い方をイメージして空間を区切る。この黄色い◯で区切ることをゾーニングといいます。
これを考えながら家具の配置を決めると、いわゆる動線がよくなります。
このゾーニングを決めるためには、モヨウ替えをするのに大切な優先事項を必ず決めます。譲る所は譲り、入れたいものを入れる。限られたスペースなので、全部の理想はかないません。
ベッド選びの注意点
今回最優先で決めなくてはいけないのは、ベビーベッドの買い替え。
とは言えスペースは狭い。
シングルを追加してもいいのですが、ちょうどいいサイズのベッドが無印にあります。
ベッドのサイズで気をつけなくてはいけないのは、いわゆるベッドサイズとベッドフレームサイズは必ずしも同じではない、ということ。
シングルベッドはW900mm(〜1000mm)☓D1950mm(〜2050mm)くらいのサイズになります。
でもベッドフレームはデザインによって少しサイズ感が変わってきます。
特にベッドヘッドがついていたりすると、長さが思っていたよりも長かったり。
シンブルベッドだから2台横並びで入るはずと思ったら、思ったよりフレームが大きくて入らなかったりということもあります。
その点、無印の脚付マットレスはマットレスサイズがぴったりそのままなので、小さなお部屋に奥には圧迫感もなくてお勧めです。
スチールラックを導入したい
次に決めるのは、押入れ以外に縦長に使える収納の導入。
今回は、スチールラックの導入を検討しています。
大きなスペースにおすすめしているのは、こういったクローゼットハンガーですが、今回スペースが狭いのでスチールラックを検討。
置く場所は、押入れと隣合わせでないと使いづらいので、本棚がある場所を使います。
本棚をどうしようか?
そうすると、本棚の行く場所がなくなってしまいます。
どう頑張っても、壁際は空かない。(置けない)
そこで、本棚を間仕切りにしてファミリーライブラリー&クロゼットスペースを作ることに。
本棚を間仕切りにすることで、寝相の悪い娘さんがベッドから落ちる心配もなくなりました。
また、間仕切りとして部屋の真ん中に置くので本棚の背を高くして天井と突っ張って補強します。
その結果、本棚スペースがまさかの倍になりました。
さいごに
まだモヨウ替えが完成していないので、完成次第ビフォーアフターの写真をお見せします。ただ、暮らしぶりが変わってくると気持ちも新たになります。
来週中くらいには完成させたいな。
LEAVE A REPLY