スライス上手になれる!一生持っておくべき包丁の選び方!
片刃の牛刀が欲しい!
先日、包丁について熱く語ることがありました。
実はとっても包丁が好きなんです。
包丁屋で色んな包丁を眺めているのも面白いし、包丁コーナーを見てるだけでも面白い。
特に和包丁の様々な種類は、使いもしないのに眺めているだけで興奮が収まりません。
特別包丁さばきが上手なわけではありませんが、結構前からずっと欲しい包丁があります。
かっぱ橋にある包丁屋さんで見かけた片刃のシェフズナイフ。
と、言うことでなんで「片刃の牛刀」ちょっとマニアックな包丁についてまとめてみます。
両刃?片刃?
包丁には両刃と片刃があります。
両刃は両方に角度がついている刃。
片刃は片方だけ角度がついている刃。
もちろん、それぞれに特徴があります。
簡単にその特徴をあげると。
両刃>
得意・真ん中からまっすぐに切断するのが得意
不得意・薄切りなど
片刃>
得意・薄切りなど
不得意・真ん中からまっすぐに切断する
きゅうりや大根をスライスする時に、カスッとなって下まで切れずにそれてしまうことがよくあります。
よくそうなってしまう、薄くスライスしようとする程そうなってしまう場合は、もしかしたら両刃の包丁を使っているかもしれません。
主な洋包丁は両刃になります。(片刃の洋包丁もありますが)
両刃は右利きでも左利きでも関係なく使えるし、扱いがしやすいと言われます。
有名なGLOBALの包丁なんかは持っている人も多いかと思いますが、両刃になります。
柄と包丁本体が一体型になっていて衛生的に使えるのもいいところです。
ぼくが片刃が欲しい理由は、真ん中でまっすぐ切断しなくちゃいけないことってあんまりないから、です。
キャベツを半分に切る。玉ねぎを半分に切る。そんなときには両刃がまっすぐ切りやすい。
でも、それよりスライスしたり千切りしたりするほうが圧倒的に包丁を振ります。
だから、片刃がほしい。
三徳包丁?牛刀?
包丁と言えば、一般家庭にあるのは三徳包丁。
なぜ三徳包丁ではなく牛刀が欲しいのか。
ちなみにこちらが三徳包丁
よく家庭にあるタイプの包丁です。
こちらが牛刀
まず、これは単純な好みです。見た目が美しい。。。
三徳包丁だって素敵なんです。でも、ちょっとでぶっちょです。。。
さて、見た目の好み意外の理由で言うとまずは刃渡りの長さ。
牛刀は細身で刃渡りが210mm〜あります。
三徳包丁だと、180mmとか短いと160mmなんてのも。
太いので、あんまり長くすると重たくなりすぎるんです。家庭用としては不向き。
じゃあ、なぜ刃渡りが長いほうがいいのか。
それは、奥行きのあるものが切りやすいからです。
もう一つ、切っ先の細さ。
三徳包丁は切っ先が丸い。つまり、細かい作業がしづらいんです。
スジを切ったり、芽をとったり、そんな作業がしづらい。
牛刀の直腸は切っ先の細さでもあります。
と、言うことで片刃の牛刀が欲しいのです。
オススメの一本!(と、言うか欲しい包丁)
藤次郎 SDモリブデンバナジウム鋼 牛刀180
http://tojiro.net/jp/store/index.php?dispatch=products.view&product_id=245
包丁好き?にはベタ中のベタ。藤次郎の包丁。
全然気張らない見た目と、料理人の方もおすすめしている事が多いという安心感。
価格もお手頃です。
東京杉本
こちらも包丁好きにはお馴染み。杉本の包丁。
関孫六
これは、見た目が素敵!
銘もカッコいいし、一体型なのもいいです。
※かなり雑な説明なので、料理人の方や包丁に詳しい方は適当にスルーしてくださればと思います。。。
LEAVE A REPLY