家族のチーム力を最大化させるためにできること!
きょうの家族言
ついにわが家にそらジローの茶碗がやってきました。
キャラ物は極力避けたいと思っているのですが、娘が生まれて1年3ヶ月。
ついにキャラ物が入り込んできた。
でも、入ってきたらきたで、全然嫌じゃない。
それは、娘がそらジローのことを大好きだから。
娘が嬉しそうに茶碗を持ったり、眺めたりする姿を見ると大人の「キャラ物は嫌!」なんてエゴは「まぁいいか」って思えるから不思議。
でも、まだ数が少ないからなんだろうなぁ(苦笑)
家族のチーム力を最大化する!
今日は連載をさせていただいている子育てメディアConobieの企画で、サイボウズ青野社長と対談でした。
青野社長と、家族について対談するという貴重かつ面白い時間を過ごさせていただきました。
対談の詳しい様子や、話した内容は近日中にConobieにアップされると思いますので、アップされたらまたご報告させていただきたいと思います。
それにしても今日の対談が面白かったので、帰りの電車の中でもアレコレ思い出しながら帰っていました。
その時、対談の中では言わなかったけど家族のチーム力を最大化させるためにわが家で気をつけていることがあるなと思いました。
家族の役割を属人化させない!
ちょっと前にずいぶん話題になった、サイボウズのワークスタイルドラマ「声」。
この最終話。
まだ見たことがない方はぜひ、最初から見て欲しいドラマですが、この最終話である事件が起こります。
結論から言うと、急遽妻の代わりに夫が保育園のお迎えやその日の子どもの面倒を見ることになるんです。
普段お迎えに行っていなかった夫は、何時に迎えに行ったらいいのか、どうやって子どもを二人連れて帰ればいいのか迷います。
これって、保育園の送り迎えが「妻」しかできない仕事になっているって状態です。
この、夫もしくは妻しかできない家庭内のタスクって実は結構あるんじゃないかと思うんです。
それは料理や離乳食をつくることかもしれない。
片付けかもしれないし、洗濯物をしまうことかもしれない。
保育園の行事管理だってそうだし、予防接種のスケジュール管理かもしれない。
パートナーに何かあった時、そんなタスクがあったことすら気が付かないことだってあるかもしれません。
こういったタスクを実際にやるのがどちらであっても、その存在と進捗、やり方などはシェアしておいた方がいい。
それは家庭内のリスクヘッジでもあると思うんです。
パパは、ママが保育園の話しや予防接種の話しをしている時「俺は行かないし、関係ないや」と思って聞き流してしまうのではなくて、リスクヘッジとして、しっかりと確認をしておいた方がいいのかもしれない。
わが家ではほとんどのタスクをどちらでもできる状態になっていますが、予防接種の管理スケジュールなどは完全に妻に委ねてしまっています。
それでも、「次の予防接種、早く行かなくちゃ〜」みたいなことを言ってくれるので、今週中に行けるようにしないとなって思うことができます。
仕事だって、あまりにそのタスクが属人化しすぎるとその人に何かあった時に対応ができません。
家庭内のことだって全く同じ。
なんでも妻に属人化させているってことは、それだけリスクを抱えているってこと。しかも、そのリスクを背負い込むのはパパかもしれない。
たとえ実際にタスクを遂行できなかったとしても、進捗、情報のシェアを夫婦お互いが行うことって家族としての責任なのかもしれないです。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
参加者募集!親子講座
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
日時:3/27(日)13:30-16:00
会場:東京都豊島区・Belle Via Tokyo(レンタルカフェスペース)
対象:子どもが6歳~9歳(小学校低学年)の親子
※5組限定※ 3/2現在、残席わずかとなっております…!
料金:3,000円(味噌づくりキット1組)
講師:界外亜由美(かいげあゆみ)先生【
煮豆をつぶす、味噌玉を作って、樽に詰める、
汚れを拭き取る、片づける、
主役は子どもです。
参加KIDSにはひとりにひとつ、
マイ味噌の樽を持ち帰ってもらいます。
味噌づくりを通じて食の文化に親しみつつ
家事について回る「準備と後始末」まで
子どもたちに楽しく学んでもらうプログラム。
tadaima!
おとなは見守り役です。
進行を見守り、サポート役に徹してください。
「普段なかなかおうちごとに子どもを巻き込めない」って
親御さんに共通する悩みですが
作業に集中する子どもの様子に
おとなが気づかされることも多いんですよ。
KIDS家事PROJECTでは
同伴されたおとなのための振り返りの時間も設けています。
味噌づくりは実はとても簡単なのだけれど
自宅ではなかなか最初の一歩を踏み出せないもの。
とっても美味しい手作りの「手前味噌」
子どもと一緒に今年始めてみませんか?
講師は発酵プロフェッショナルの界外亜由美(かいげ あゆみ)先生
味噌づくりを教えて3年目の頼もし優しい先生です。
初めてのかた向けに道具や材料を用意して、
作り方もしっかりお伝えします。
******************************
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
オススメ記事
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
家事をがんばるよりも、 自分なりに一生懸命考えて、手を抜かずにがんばった結果
思いがすれ違ってしまった三木夫婦の産後。
でも、
気を付けていたのは、とてもシンプルなことでした。
子どものお皿洗いは大惨事ですか?(
子どもがやりたがっても親側が面倒に感じるお手伝い、
お皿洗いってその最たるものなのかも知れません。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
イベント情報
お近くで開催の講座にぜひご参加ください!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
*【満席】3/12(土)10:00-15:00
東京都町田市・みんなの古民家”Tokyo Heritage”
*3/12(土)、3/19(土)
東京都中央区・区立女性センター「ブーケ21」
『パパの出番だ!産後のママケア&ハロー赤ちゃん☆講座(仮)』
プレパパ向け講座ですが、プレママのみ・夫婦参加もOKです。
*【残僅か】3/24(木) 10:30-12:00
東京都北区・子育てサロンほっこり~の
自宅の間取り図を使って考えるプチワークつき。
*4/23(土) 13:30-16:30
東京都北区・子育てサロンほっこり~の
『夫婦で取り組む模様替え 家事を「シェア」しやすい住まいって?(仮)』
夫婦で考える、お部屋の模様替え。詳細は近日オープンの予定。
|
LEAVE A REPLY