もう知ってると思うけど、スイカと定期のイケズな関係の解消法
朝、妻と一緒に電車に乗って出勤していたのですが。
娘の話になり、最近の娘の可愛いしぐさを延々褒め合うという幸せなニヤニヤタイムでした。
世のパパ・ママも家とかでこうやって、「今日の可愛い仕草見ちゃったんだぜ自慢大会」をしているのでしょうか。
きっとうちだけじゃないはず。。。
スイカと定期のイケズな関係がたったの5分で解決した
その後、Facebookにて「スイカ定期にオートチャージつけられるよ」とコメントを頂きました。
なるほど!と思ってさっそくみどりの窓口へ。
実は、スイカ定期にオートチャージをつけるってことは、今まで使っていたオートチャージスイカとは別に新しいクレジット契約をすることなのかと思っていたんです。
いちいちまた手続きをしたり、申請が通るかどうか長い時間待たされたりするのは面倒だなぁと思ったんです。
が!!!!
今まで使っていたオートチャージスイカと新しく買ったスイカ定期をリンクさせることができるとのこと。
しかも駅構内にあるViewのATMで5分位で。
なので新しくカードを作る必要もなし。
無事に新しく買ったスイカ定期がオートチャージ機能を搭載しました。
こんなに簡単なことだったんだなぁ。
————————————————————
NPO法人tadaima!
———————————————–tadaima!
tadaima!News 2016.01—————————————
■子育て情報サイトconobieにて月イチ連載開始!
★NPO法人tadaima!のサービス!★
■家事シェア白書・絶賛発売中!
日本ではじめて家事を”シェア”する!と書いた冊子!
オトコにとって家事ってどんな意味があるんだろう?
そんな疑問から生まれた家事シェア白書。
ただいま、絶賛発売中です!
日本ではじめて家事を”シェア”する!と書いた冊子!
オトコにとって家事ってどんな意味があるんだろう?
そんな疑問から生まれた家事シェア白書。
ただいま、絶賛発売中です!
■おうち準備パック
赤ちゃんを安心して迎えるためのおうちの準備はじめませんか!?
NPO法人tadaima!ではおうちのお片づけを通して、安心で心地よい産後や育休復帰後の暮らしを支えるサポートを行っています。
詳細は
———————————————–tadaima!
LEAVE A REPLY