NPO法人フローレンス お片付けレクチャー 2
2010年9月6日
NPO法人フローレンス様のHP、【What’s New】にて任意団体tadaima!が紹介されました!
実際にお片付けレクチャーを受けた感想などを頂いています♪
フローレンスが移転してすぐに片付いた快適なオフィスになった秘訣〜お片付けレクチャーとは!?
さて、前回第1回目の流れをご案内致しました!
今回はその後の流れを。
前回のポイントは、
「引越しまでに出来るだけ物を減らす」
「どこに何があるのかをまんべんなく把握する」
この2点でした。
これは、引越し直前という特殊な環境のため決めた目標なのでどこのオフィスでもこのポイントが当てはまるわけではないです。
このMAPは引越し前のオフィスを簡単な図面にして、マスで区切った物です。
通常、環境整備などで掃除をする場所を把握するのに使いますが、このMAPがあるとどこを手を付けて、どこはまだ手を付けていないのかが解るので大変便利です。
MAPには棚や机などの主だった物が記入してあり、片付けた場所には日付を入れて行きます。
このMAPを足がかりに、ひたすらとモノを減らして行きます。
毎日毎日続けて行く事で、普段後回しになってしまっていた、
HDDレコーダーのデータの吸い出し。そして、本体処分。
不要なクリアファイルの大量処分。
書類や資料などの整理。
などを、少しずつですが進めて行く事が出来ました。
そうする事で、
「なんでこれがココにあるんだろう?」
「こんな物が出て来た!」
などという発見!?もあり、引越し先での配置決めの時の参考にもなります。
片付けや整理整頓は、一過性のものではありません。
継続する事、システム化して誰でも守れるようなルールをつくって行く事が大事なのです。
地道に見えても、最初は効果があまりないな〜、と思っても少しずつ
「どんな物があるのか?」
を把握する事。
そして、見えて来た無駄な物を処分して行く事。
をすっ飛ばしてはダメなんです。
ある程度「把握」「処分」が出来てから「モノの配置」「システム化」をします。
何がどの位あるのかが解らない状態でモノの配置を考え出すと、のちのち変更点が沢山出て来てしまったり、モノのカテゴリー分けが上手く出来ない場合があります。
だからこそ、最初の「整理」をしっかりと根気よく続ける事を忘れないで下さい(#^.^#)
次回はいよいよ「引越しに向けて」です!
LEAVE A REPLY